経済

「日本が初のWTO専任代表をジュネーブに派遣 国際連携強化へ」

概要

日本政府はジュネーブにある国際機関の常駐使節団に、世界貿易機関(WTO)に特化した初の常駐代表を任命するという。外務省関係者によれば、この判断はアメリカのドナルド・トランプ大統領による新たな高関税に対抗するため、多国間貿易体制の核となるWTOで他国との協力・調整を強化するためのものである。

木内勝郎氏(かつろう・ながい)はインドネシア日本大使館の副大使で、木曜日にWTOの初代代表として赴任する。インタビューで木内氏は「多国間貿易体制をめぐる状況はさらにチャレンジングになっているが、結果を出すために努力する」と述べた。木内氏はこれまでジュネーブの日本使節団で、WTOを含む国連貿易開発会議(UNCTAD)や世界知的所有権機関(WIPO)を含むすべての国際機関に対する常駐代表として勤務してきた。

WTOは最近、紛争解決機能の停止を含む課題に直面している。木内氏は以前、ジュネーブ使節団で経済担当大使を務めており、「自由貿易交渉での経験を活かして、新たなルール作りやWTO改革に貢献したい」と述べている。

ポイント

  1. 日本政府はジュネーブの常設国際機関代表部で、初めて世界貿易機関(WTO)専門の永久代表を任命する。
  2. この決定は、U.S.大統領ドナルド・トランプの関税引き上げに対抗し、WTOを中心とする多国間貿易体制の連携を強化することを狙っている。
  3. WTOの紛争処理機能が停止するなどの課題に直面した中、日本として新たなルール作りやWTO改革へ貢献することをナガイ氏は目指す。

詳しい記事の内容はこちらから

参照元について

『The Japan Times』のプロフィールと信ぴょう性についてここでは『The Japan Times』の簡単なプロフィール紹介と発信する情報の信ぴょう性についてまとめています。 記事を読む際...