経済

日本の地価、観光ブームで4年連続上昇

概要

2025年、日本の平均土地価格は2.7%上昇し、2010年の計算方法変更以来、最速の上昇率を記録しました。これは観光業の活況が土地価値を押し上げたことが主な要因です。

都市部の鉄道駅周辺の開発も土地価格上昇を促進しましたが、農村地域では依然として価格が下落しています。

国税庁の調査によると、主要道路に面した1平方メートルあたりの土地価格は、相続税や贈与税の算定基準となっています。

都道府県別では、東京が8.1%の上昇率で最も高く、沖縄が6.3%、福岡が6.0%と続きました。土地価格が上昇した都道府県の数は、2024年の29から2025年の35に増加しました。

東京では、観光地として人気の浅草の雷門通りの土地価格が29%上昇し、首都圏で最も急激な上昇を示しました。

東京以外の観光地でも、長野県の白馬村や北海道の富良野市などで、土地価格がそれぞれ32.4%と30.2%上昇しました。

NLIリサーチの渡辺文子氏は、「インバウンド観光客に人気のエリアは、訪日客数が記録的な高水準を維持する限り、今後も高い土地価格上昇が続くと予想されます」と述べています。

県庁所在地では、埼玉県の大宮駅周辺や千葉県の千葉駅周辺の土地価格が、それぞれ11.9%と11.2%上昇し、通勤利便性や再開発プロジェクトが影響しています。

一方、12の都道府県では土地価格が下落し、新潟、山梨、奈良、高知などが前年より大きな下落を記録しました。

昨年1月1日に発生した大地震の影響を受けた石川県では、全体の土地価格が0.7%上昇しましたが、災害で被災した輪島市の一部地域では16.7%の下落が見られました。

東京・銀座の旧京堂文房具店前の土地は、1平方メートルあたり4,808万円で、40年連続で国内最も高価な土地となり、前年から8.7%の上昇を示しました。

ポイント

  1. 2025年の日本の土地平均価格は2.7%上昇し、4年連続で増加。
  2. 東京の土地価格は8.1%上昇し、観光地での需要が影響。
  3. 一方、12の都道府県では土地価格が下落し、地域差が顕著。

詳しい記事の内容はこちらから

参照元について