企業

新潟・長岡駅で顔認証技術を活用した新幹線の通過実験を開始へ

概要

東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)は、上越新幹線の新潟駅と長岡駅で、顔認識技術を利用した実験的なシステムを導入する計画を発表しました。

このシステムにより、乗客は切符を使わずに改札を通過できる「ウォークスルー」改札の設置を目指しています。

実験は今年の秋から始まり、2026年春まで続く予定で、両駅間の新幹線利用者に参加を呼びかけます。

新潟駅ではNECの顔認識装置が既存の改札に取り付けられ、長岡駅ではパナソニックコネクトの新しい改札が設置されます。

日本国内外の空港ではすでに顔認識システムが導入されており、2025年の大阪・関西万博ではスタッフの入場ゲートにも使用される予定です。

このシステムが実現すれば、大きな荷物やベビーカーを持っている乗客でも、ICカードや紙の切符を使わずに改札を通過できるようになります。

JR東日本の木瀬社長は記者会見で、「眼鏡やマスクを着用している乗客でも簡単に利用できるシステムになる」と述べました。

ポイント

  1. JR東日本は、顔認識技術を用いた新しい改札システムを実験導入する。
  2. 新潟・長岡駅で、2026年春までの実験を通じて精度を確認する。
  3. 顔認識システムにより、ICカードや紙の切符なしで通過可能になる。

詳しい記事の内容はこちらから

参照元について

『The Japan News』のプロフィールと信ぴょう性についてここでは『The Japan News』の簡単なプロフィール紹介と発信する情報の信ぴょう性についてまとめています。 記事を読む際の...