企業

AIで冷凍ビンナガマグロの脂質量を瞬時に判定 富士通らが開発、6月に国内販売開始し海外展開も視野

概要

富士通などが、冷凍メバチマグロの脂肪含有量を判断するためのAI技術を搭載した装置を開発しました。

この自動検査装置は、従来のトレーニングを受けた人間の視覚検査に依存せず、高品質で脂の乗ったバンチョウマグロとして流通させるべきか、それとも加工品に使用すべきかを迅速に判断できます。

これにより、生食可能なメバチマグロの流通拡大が期待されています。

企業は6月に日本でこの装置を海産物加工業者を対象に導入し、イエローフィンマグロやカツオなど流通量の多い他の魚種にも自動判断を広げる計画です。

この装置は魚の新鮮さ、食感、味の評価も可能にするということです。

日本食の世界市場での人気を背景に、開発者は海外展開も視野に入れています。

富士通は東海大学と静岡県に拠点を置く食品加工機器メーカーとの共同開発で、超音波分析により魚肉の波形を測定し、AI技術で脂肪含有量を判断します。

従来の視覚的な尾部断面検査に比べ、検査時間を最大80%短縮し、全体検査が可能となります。

ポイント

  1. 富士通らがAI技術を用いた冷凍マグロの脂肪含有量判定装置を開発。
  2. 自動検査装置により、高品質なマグロの迅速な選別が可能に。
  3. 今後、他の魚種にも対応し、海外展開も視野に入れている。

詳しい記事の内容はこちらから

参照元について

『The Japan Times』のプロフィールと信ぴょう性についてここでは『The Japan Times』の簡単なプロフィール紹介と発信する情報の信ぴょう性についてまとめています。 記事を読む際...