概要
郷愁を込めて、80代後半からのDIY投資への関心を語るクリフォードさんのメールは、彼の個人資産運用の興味深い旅を示しています。この旅は、彼と故妻が1981年に新聞広告で出会ったP.ハルゲイブス&S.ランズダウンによって端を発しました。サッチャー時代の政策を背景に、彼は英国企業への投資に興味を持ち、個人株式計画(PEP)に参加し、後にISA口座に移行しました。
62歳で健康上の理由から早期退職したクリフォードさんは、1989年に最終年金制度から最大金額の£69,000を受け取り、新たな株式ポートフォリオを構築しました。長年にわたりポートフォリオは活発に保持され、家やガレージ、ワークショップの整備に役立てる一方、2009年には全員ファンズをISAアカウントに移して運用を続け、現在も頻繁にリバランスしています。
クリフォードさんは、ベレンジャーポイント、グローバル商品原産国ファンド、FTSE 100アクティブファンドを含む多様なファンドを保有し、ブレグジット後には全ての英国ファンドを売却しました。ロシアと中国への投資も、それぞれクリミア危機と台湾のニュースを受けて取りやめています。現在は、FTSE All-Worldファンドやエマージング市場ファンドを通じて国際分散投資を行っています。
クリフォードさんは、GQGパートナーズの再ポートフォリオへの投資の妥当性についてのアドバイスを求めており、残高は現在£2,000から£3,000の現金余裕があります。また、二人の息子と多くの姪や甥への資産の相続についても考慮しており、彼の自宅やその他の資産は相続税から免除されると考えています。
ポイント
- 1981年からDIY投資を始め、1989年に早期退職し、£69,000で新しい株式ポートフォリオを構築。株式投資に積極的に取り組み、住宅改修資金にも利用。
- 2010年以降、ポートフォリオをISA口座に切り替え、頻繁にファンドを入れ替え。Brexitや政治的不安定の影響で、地域別の投資を調整し、全てのUKファンドを売却。
- 現在は多様化したグローバルファンドを通じてUK投資を行い、今後の方向性について助言を求める。2人の息子と多くの甥や姪に資産を遺すつもり。自宅を含めて相続税は免除される予定。
詳しい記事の内容はこちらから
参照元について
