企業

セブン&アイ、国内コンビニ事業不振で2026年2月期の営業利益予想を4%下方修正

概要

セブン&アイ・ホールディングスは、2026年2月期の営業利益が4040億円となり、前年比4%の減少を予測したと発表した。これは、7月の予測から大幅な修正であり、当初は0.7%の増加を見込んでいた。

主な原因は、国内のコンビニ事業の低迷で、消費者が価格上昇に敏感になり、購買意欲が減退したことにある。国内の同店売上高は前年をわずかに上回ったが、原材料費の高騰が影響し、営業利益は4.6%減少した。

また、7月にカナダのアルメンタション・クシュタード社による買収提案撤回後、セブン&アイは国内のコンビニ事業に経営資源を集中しており、2030年までに国内店舗数を約1,000店増加させる方針を示している。

一方、競合のローソンやファミリーマートは好調で、7-Elevenの同店売上高の伸びは2.5%を下回り、消費者に対する価格感覚の改善が急務となっている。セブン&アイは、消費者を再び引きつけるための商品やサービスの提供が必要だと強調している。

ポイント

  1. Seven & i Holdingsの2026年2月期営業利益予測は4040億円で、前回の4240億円から4%減。
  2. 国内のコンビニ事業の不調が業績低下の主因、消費者の節約志向が影響。
  3. 7-Elevenの売上成長が競合に遅れをとり、今後の顧客回帰が課題。

詳しい記事の内容はこちらから

参照元について

『The Japan News』のプロフィールと信ぴょう性についてここでは『The Japan News』の簡単なプロフィール紹介と発信する情報の信ぴょう性についてまとめています。 記事を読む際の...