スポンサーリンク
Contents
スポンサーリンク
概要
日本製鉄株式会社は、2025年度の連結純利益が前年度比42.9%減の2000億円になる見込みであると発表しました。これは、ドナルド・トランプ大統領による関税の影響によるものです。
同社の今井忠社長は記者会見で、トランプの関税が国内外の鉄鋼業界に「 tremendous impact」を及ぼすと述べました。特に自動車出荷の減少による鉄鋼需要の低下を懸念し、自動車輸出の減少を通じた影響が、鉄鋼輸出への直接的影響よりも大きい可能性があると語りました。
2026年3月までの年度については、関税の影響を計算するのが難しいとして、売上予想を発表していません。また、年間営業利益は41.5%減の4000億円となる見通しで、関税が数百億円に及ぶ利益減少を引き起こすと見られています。
2024年度(今年3月まで)には、営業利益が6832億円で21.4%減、純利益が3502億円で36.2%減、売上高は8.695兆円で1.9%減となりました。この低下は、東日本製鉄の鹿島エリアの設備停止による損失と、依然として鈍調な鉄鋼需要によるものです。
また、アメリカのユナイテッド・ステール社の買収計画について、今井社長は基本的に同社を完全子会社とすることを目指しているが、アメリカ政府との交渉次第であると述べました。“受け入れ可能な提案を模索している”とも言及しました。
ポイント
- 日鉄の2025年度純利益はトランプの関税と米国需要低迷で42.9%減の2000億円見込み。
- 関税の影響は鋼材輸出だけでなく、自動車輸出の減少による二次的影響も懸念される。
- 2024年度の純利益は36.2%減の3500億円で、操業利益も41.5%減の4000億円を見込む。
詳しい記事の内容はこちらから
参照元について
スポンサーリンク
スポンサーリンク