スポンサーリンク
Contents
スポンサーリンク
概要
SBI Shinsei銀行は、政府系の企業クライアント向けに、トークン化された預金の支払いサービスを導入することを検討していると発表しました。これにより、クロスボーダー決済の速度とコストが向上する可能性があります。
日本におけるDCJPYトークン化預金プラットフォームを提供するDeCurret DCPとの契約を締結し、シンガポールに拠点を置くPartiorの多通貨決済プラットフォームを活用してサービスの設立を検討しています。
Shinseiは、声明によれば、円以外の通貨でのトークン化預金サービスの提供も検討しています。
Partiorのプラットフォームは、DBSやStandard Charteredを含む複数の主要なグローバル銀行が使用しており、日本円をサポート通貨のポートフォリオに追加することになります。
また、日本郵政銀行もこの月、DeCurretのプラットフォームを使用したトークン化預金の提供を検討していると発表しました。
トークン化預金は、ブロックチェーン技術を用いた銀行預金のデジタル形態を指します。
SBI Shinsei銀行は、SBIホールディングスの一部で、2023年に上場廃止となっていますが、東京証券取引所への再上場を計画しています。
ポイント
- 三井住友信託銀行は、DeCurret DCP提供のDCJPYトークン化された預金プラットフォームを使用し、クロスボーダー決済を迅速かつ低コストにするサービスを検討。
- Partiorが提供するマルチカレンシーのデジタルマネー決済プラットフォームを使用することで導入を検討し、銀行は円以外の通貨でのサービス拡大も視野。
- トークン化された預金サービスはブロックチェーン技術を使用し、日本郵政銀行もDeCurretプラットフォームを利用して導入を検討中。
詳しい記事の内容はこちらから
参照元について
スポンサーリンク
スポンサーリンク