経済

米国株高と関税懸念がアジア市場に影響

概要

2025年7月4日、アジアの株式市場は米国株が記録的な高値を更新する中、米国のドナルド・トランプ大統領が7月9日に迫る関税発動の期限を控え、混合した動きを見せました。

日本の日経225指数は0.6%下落し39,762.20で取引を終え、韓国のKOSPI指数は1.2%下落して3,078.31となりました。香港のハンセン指数は0.6%下落し23,914.44、上海総合指数は0.4%上昇して3,475.24となりました。オーストラリアのS&P/ASX 200指数は0.1%上昇し8,609.50、インドのセンセックス指数は0.1%上昇して83,288.73となりました。

SPIアセットマネジメントのスティーブン・イネス氏は、米国株が好調な雇用統計を受けて上昇する一方、アジア市場はトランプ大統領の関税発動への懸念から慎重な姿勢を示しているとコメントしています。

米国では、強い雇用統計を受けてS&P500指数が0.8%上昇し、5日間で4回目の史上最高値を更新しました。ダウ・ジョーンズ工業株30種平均は344ポイント(0.8%)上昇し、ナスダック総合指数は1%上昇しました。トランプ大統領が提案した輸入品への高関税は現在保留中ですが、他国との交渉が進まない場合、来週から発動される予定です。

原油市場では、米国産原油が1バレル68.81ドル、ブレント原油が68.50ドルとなり、いずれも下落しました。為替市場では、米ドルが144.48円に下落し、ユーロは1.1771ドルに上昇しました。

ポイント

  1. 米国の関税政策がアジア市場に不安をもたらし、日経平均株価は0.6%下落。
  2. 米国の雇用統計が予想を上回り、S&P500は0.8%上昇し、史上最高値を更新。
  3. 米国の関税が来週発効予定で、他国との交渉が進展しない限り発動される見込み。

詳しい記事の内容はこちらから

参照元について