スポンサーリンク
Contents
スポンサーリンク
概要
日本の主要な食品・飲料メーカーが、4月に4,225品目の価格を引き上げる計画を立てていると、帝国データバンクが発表しました。
価格引き上げの対象となる食品・飲料アイテムの数は、前年同月比で4か月連続で増加し、2023年10月以来初めて4,000品目を超える見込みです。
帝国データバンクの担当者は、「賃金や物流コストの上昇が価格に対する圧力を強めている」と述べています。
同社は、今年の価格引き上げが約20,000品目に達することを予測しており、これは昨年の12,520品目から大幅に増加しています。
195社の中で、ビールや準ビールの主要メーカーは、1年半ぶりに価格を引き上げることになります。
アサヒビールは「スーパードライ」や225品目の価格を上げ、サントリーは350ミリリットルの「金麦」を約184円から約196円に引き上げる予定です。
また、プリマミートパッカーズやマルダイ食品のハムやソーセージ、日清オイリオグループの1リットルのキャノーラ油も約11%の値上げが見込まれています。
さらに、国産の米価格の上昇を反映し、テーブルマークは家庭用の22品目のパックご飯の価格を引き上げる予定です。
1月に続く今年2回目の値上げについて、同社の広報担当者は、「政府の備蓄米の放出後も米価格が高止まりしており、今後の価格動向には楽観できない」とコメントしています。
ポイント
- 日本の食品・飲料メーカーが4,225品目の価格を4月に引き上げる計画。
- 価格上昇は4ヶ月連続で4,000品目を超え、前年より増加。
- 人件費や物流コストの上昇が価格圧力を強めている。
詳しい記事の内容はこちらから
参照元について

『The Japan Times』のプロフィールと信ぴょう性についてここでは『The Japan Times』の簡単なプロフィール紹介と発信する情報の信ぴょう性についてまとめています。
記事を読む際...
スポンサーリンク
スポンサーリンク