スポンサーリンク
Contents
スポンサーリンク
概要
日本の大手製造業者のビジネス信頼感が、海外需要の鈍化、資材費の高騰、米国の関税に対する懸念から、四半期ぶりに悪化したことが、日銀の3月の「短観」調査によって明らかになりました。
大手製造業の現在のビジネス状況を示す拡散指数(DI)は、前回の14から12に低下しました。
このDIは、良好なビジネス状況と逆の感覚を持つ企業の割合の差を示しています。
一方で、大手非製造業のDIは、訪日客からの需要が堅調で、コスト上昇を顧客へ転嫁する努力の進展により、33から35に上昇しました。
これは1991年8月以来の最高水準です。
6月に向けたビジネス見通しのDIは、大手製造業が12、大手非製造業が28に達しました。
小規模製造業のDIは、1ポイント上昇し2となり、3四半期連続で改善しています。
小規模非製造業のDIは16で変わりませんでした。
2025年度の大企業の設備投資は、前年から3.1%増加すると予測されています。
調査対象企業は、2025年度の平均為替レートを147.06円と見込んでいます。
ポイント
- 日本の大手製造業の景況感が4四半期ぶりに悪化した。
- 大手非製造業は訪日客の需要増で景況感が改善し、過去最高を更新。
- 2025年度の大企業の資本支出は前年比3.1%増と予想されている。
詳しい記事の内容はこちらから
参照元について

『The Japan News』のプロフィールと信ぴょう性についてここでは『The Japan News』の簡単なプロフィール紹介と発信する情報の信ぴょう性についてまとめています。
記事を読む際の...
スポンサーリンク
スポンサーリンク