経済

日経平均が七日間の上昇劇を終える危機、米国の薬品関税発表が影響か

概要

東京株式市場の日経平均株価は7日、米国が薬品に関税を課す方針を発表したことを背景に、7日間連続の上昇記録を途絶えさせる可能性が高まった。
医薬品株が最も大きく下落し、ファーストリテイリングやソニーグループも売られた。
円高の進行により、自動車メーカー株も下落。ソニーはまた、海外映画に対する100%関税発表を受けて約3.4%下落した。
関税懸念が市場の好転を阻み、米中の経済閣僚が今週末スイスで会談予定であることも、市場心理に逆風となった。
日銀の金融政策会合直前の市場では、全体的に投資家は慎重で、次の動きを控える姿勢を示した。
午前の取引は、日経平均はほぼ変動せず、120銘柄が上昇、101銘柄が下落した。
中でも住友ファーマは6.7%下落し、その他オオツカやエーザイも大きく値を下げた。
自動車では三菱自動車とトヨタが売られ、前者は2.7%、後者は2.1%低下した。
一方、バークシャー・ハサウェイの投資意欲を反映し、丸紅や三井物産などの輸出関連商社は堅調だった。

ポイント

  1. 日経平均株価は落ち込み、7連勝の終了が懸念されている。
  2. 医薬品株や自動車株が下落し、強い円が海外収益を圧迫。
  3. 市場の先行き不透明感から投資家はリスクを取れない状況。

詳しい記事の内容はこちらから

参照元について

『The Japan News』のプロフィールと信ぴょう性についてここでは『The Japan News』の簡単なプロフィール紹介と発信する情報の信ぴょう性についてまとめています。 記事を読む際の...