ビジネス

「飛躍する日本のクルーズ業界:新型「飛鳥III」の魅力と未来展望」

概要

横浜のクルーズ船「飛鳥III」では、蒔絵や螺鈿技法を使った漆器が展示されている。

飛鳥IIIは、NYKラインが34年ぶりに投入する新しい客船で、7月20日に就航予定。これにより、現役の「飛鳥II」と合わせて2隻の船を運行することになる。

飛鳥IIIは、総トン数52,265トン、長さ230メートル、定員740人で、アウトドアプール、カジノ、6つのレストランを備え、全ての381室には海を見渡せるバルコニーがある。

船の燃料システムは、従来の重油や軽油に加え、二酸化炭素排出量が少ない液化天然ガスを使用できるようになっており、脱炭素化への取り組みが進んでいる。

初航海は7日間のツアーで、北海道の函館と小樽を訪れる予定。旅行料金は2人1室で1人98万4千円から478万6千円まで。

NYKラインは貨物物流を主力事業としているが、米国の関税や経済減速の影響で不透明な見通しを抱えている。収益源の多様化を図るため、クルーズ船事業の強化を目指している。

2024年の世界のクルーズ乗客数は3460万人で、2027年には4000万人に達すると予測されている。日本市場は比較的小さいが、観光庁は2030年までに100万人のクルーズ乗客を目指している。

国内外でのクルーズ需要の増加を受け、企業はこの分野に注力している。三井オーエスケーラインは、米国の客船を購入し、2026年後半に運行開始予定。また、オリエンタルランドは2028年度内にクルーズ船事業を始める予定。

ポイント

  1. 横浜のアスカIII号で蒔絵と螺鈿技法を使った漆器が展示されている。
  2. アスカIII号は7月20日に就航予定で、740名乗客を収容可能な新型客船。
  3. クルーズ業界の需要増加を見越し、企業はこの分野への投資を強化している。

詳しい記事の内容はこちらから

参照元について

『The Japan News』のプロフィールと信ぴょう性についてここでは『The Japan News』の簡単なプロフィール紹介と発信する情報の信ぴょう性についてまとめています。 記事を読む際の...